今回はSYNAPTIC DRIVEでの基本動作の話です。
単純な見た目と裏腹に、操作は複雑なテクニックが多い印象です
ダッシュなどのゲージがキャラの足元のゲージですね
空中ダッシュもありますが、これがだいぶ飛距離が出ますね
ロングダッシュも押してる間走れるので気持ちがいいですが、すぐゲージがなくなってしまいます。
三角とびも便利ですけど、使えるボディが限られていますね
ジャンプからの急降下は便利で使い勝手がよいですね、この辺りの動きはバーチャロンみたいで好きですね。
そして問題なのがボディごとに出来る動作が違う所ですね
これを把握することが最初は手間に感じるかもしれません
そして攻撃のメインとなるガンは自動追尾がついていますが、これもガンごとに追尾力の差が大きくあります。
ボタン押しっぱでチャージショットになるのですが、これも面白い要素なんですよね
ガンごとに様々な変化があるので、これもまた把握が必要になります
そんなチャージショットをキャンセルも出来るので距離調整や当てやすさをうまくバランスを取れる仕様になってます。
そしてトラッカーという設置的な武器ですが、これも種類があるので使って覚えていく感じですね。
とりあえずばらまいておいて、自分で爆風に巻き込まれたりもしばしばですが…
そして右スティックで発射するワイヤー武器もあります
任意的に爆破も出来たり、操作も出来るので慣れが必要な武器ですね
ワイヤーも種類があるので、使っていって好みのものを探す必要がありますね
近接攻撃ももちろんあります、これはボディごとに設定されています。
ボディによってはバリアを張るものもありますね
最後にアルティメットですね、画面の上の端の方にある丸いゲージがそれになります
ゲージが満タンになると発動できます。
そしてボディごとに設定されているアルティメット攻撃が出来ます
ボディのカスタムでアルティメットを選べるのでそこも大事ですね
体力ゲージの下のダウンゲージがあるのですが、アルティメットを発動してもダウンしてしまうと即終了になってしまうので
ダウンゲージも注意しておかないといけませんね
ちょっと絵面は同じようなものばかりで申し訳ありません…
総括すると、とにかくボディごとの能力の違いを把握することが最初にやっておくと楽しめる要素かと思います。
とにかくテキストが小さくて読みにくいのですが、色々学ぶと面白さも格段に上がるゲームだと思いますので、沢山の人に遊んで欲しいと思います。
最初のうちはガンとジャンプと移動だけで戦っても全然いいと思いますし
慣れてきたら使うボタンを増やしていく感じでもいいと思いますね
あとはひたすら対戦しかないので、そこは好みが分かれてしまう要素ではありますね
私はそこまで対戦が好きではないので、CPU戦でも満足しちゃいますが
遊ぶフレンドが増えていけばずっと楽しめるでしょうね
そんな私にはフレンドがいないので、フレンドさんが欲しいですねw